■高まるホームヘルパーのニーズ
ホームヘルパーは、お年寄りや障害を持つ人等、在宅での
生活が困難な人々に対し、充実した日常生活を送るために
心と身体のトータルサポートを行うのが役割です。介護の
必要程度のランクにより「身体介護」・「家事援助」と
「両方の複合型」に分けられます。生活、介護、居住環境
などで相談を受け、心のケアを行っていくことも重要な
仕事となります。
身体面の介護としては、食事、排泄、衣類着脱の手助け、
入浴や身体の清拭など、身体に関する介護全般、この他にも、
リハビリの介助、通院・デイサービスへの付き添い、
健康チェックなどを行うことになります。
家事では、食事の準備、衣類の洗濯、掃除、整理整頓、
衣類の繕い、生活必需品の買い物等、家事全般で、必要な
援助の程度に応じた介護を行います。これ以外にも、生活や
身上に関わる精神的なケア、つまり心の介護も行います。
ホームヘルパーには、大きく分けて「介護保険制度での
ヘルパー」と「障害者支援費制度でのヘルパー」がありますが、
高齢者の世話をする「介護保険制度でのヘルパー」が主体です。
2005年には厚生労働省が介護に携わる者の資格を介護福祉士に
一本化する方向を打ち出しましたが、需要に対し供給が全く
追いついていない状況で、2級以上のホームヘルパーのニーズ
は今後も高まると見られます。
最近では、高等学校でも、科目の中に、ホームヘルパー養成
課程を設けるところが増えてきています。若者のホームヘルパー
の仕事に対する関心も今後は高まっていくことでしょう。
■本サイト人気コンテンツ
★ 資格取得の基礎知識
一般的に、ホームヘルパーの資格は、2級課程を取得する人がほとんどです。ヘルパー2級を取得するには、講義や実技講習、実習などの講習を受ける必要がありますが実際の・・・・
続きを読む
★ 具体的な仕事内容について
ホームヘルパーはどんな仕事かと言うと、ひとくちで言えば、介護を必要とする人が、自立した生活を送れるように手助けを行う事です。実際に介護する人は寝たきりや認知症の・・・
続きを読む
★ 通信教育で資格取得するには
ホームヘルパー2級の資格は、通信教育でも取得可能です。この場合、送られてくるテキストで勉強しレポート提出という形が多いようです。自分の都合の良い時間に勉強でき・・・
続きを読む
【その他人気項目】
★ 現在の社会的位置づけ
★ ヘルパーの活躍する舞台
★ 今後の社会的位置づけ
★ 勤務形態について
★ 雇用形態について
★ 給与の現状は?